
■雨天時のオーバーフロー下水をとめるための請願署 港区の港南にある下水処理施設は、80年前(昭和6年)に出来た古い施設です。 この下水処理施設では、千代田、中央、港、新宿、渋谷区の大部分、そして品川、文京、豊島区の一部と […]
高層住宅の防災対策を海から考える 震災時には7日間電力が途絶えると想定されています。 しかし、ビルやマンションの自家発電燃料は消防法により厳しい備蓄制限があり、数時間しかエレベーターや火災報知機を作動させることができませ […]
未浄化下水の放水を止め、泳げる海を子供達に! 港区の海はなぜ泳げないのでしょうか。 雨が降った後、運河は黄色がかった悪臭を放つ水で満たされます。 これは、雨が降った後、トイレや台所などの汚水が浄化されず、塩素を混ぜただけ […]
運河ルネサンスの規制緩和で作られた水上テラスに食べ物や飲み物を持ち寄って、水辺について語り合う会やってます。 途中、レインボーブリッジの下までショートクルージング。 水に浮かぶと、人は不思議と陸にいる人に手を振りたくなる […]
船に乗ると、不思議なことに陸にいる人に手を振ってしまう。 船は不思議な乗り物です。知らない人どうしが手を振り合えば、街はもっと明るく楽しくなれる。えのもとが水辺の環境や防災についてガイドし、街の再発見を行う「運河クルーズ […]
私が港区に提案し平成19年度から取り組んでいる「親子の愛」がテーマの区民参画事業。毎年たくさんのヒナが巣から生まれています。親子やご夫婦で一緒にカヌーに乗って観察してみませんか?今年は、ライブカメラを設置し、ネットでも見 […]