これがオリンピックの「お・も・て・な・し」なのか?
今日も、トイレットペーパーが混じる茶色い汚水が、下水処理場の排水口から、お台場海浜公園に向け激流となって放流されている。
これが、オリンピックに世界から集うトライアスロン選手に対する「お・も・て・な・し」なのか?
そして、水質汚濁防止法や、東京都環境確保条例の主旨に照らして、これは本当に合法と言えるのかを下水最下流の港区議会議員として東京都に問いたい。
もし合法というなら、厳しい排水規制に対し、高額な投資を行なっている民間企業から見たら、「民に厳しく、官に甘い」不平等な法の運用と言われても仕方ないだろう。
汚水には、大量のトイレットペーパーが混じっているのが見えることから、浄化槽を通していないことが解る。
(平成29年5月17日撮影)
東京都下水道局では4年前、これらの未浄化下水の改善策として、地下75mに達する大規模な地下貯留施設の建設を開始するとの公聴会を開いたが、現在に至っても建設工事は本格的に開始されておらず、平成30年着工予定とのことだ。
我々世代が生きている間に完成するのかどうかも不明なのだ。
これが完成したときの、水質目標も、港区を通じて東京都下水道局に質問したが判らない。
なぜならば、排水される下水の水質は現在も基準内に収まっている事になっているから。
しかし、港区が雨天後に運河の水質調査した結果は、海水浴基準(100mlあたり1000個群以下)の実に2400倍もの大腸菌群が検出されている。
<平成26年度雨天時における運河の水質調査>平成26年9月25日9時15分参照
(平成29年5月15日撮影)
平成23年に、港区議会建設常任委員会委員長という肩書きを持って、副委員長の公明党の館下先生と共に都庁を訪れ、下水道局の担当者に未浄化下水放流の改善をお願いした際の担当者の言葉が今も耳から離れない。
「先生、下水道施設から出ている水はキレイなんです。運河が白く濁るのは海底のヘドロが巻き上がるからです。港湾局にヘドロの浚渫の陳情をされるといいですよ」
下水道処理施設から放水される汚水は淡水で、比重の重い海水層の下の海底に到達し、海底のヘドロが巻き上がることなど絶対にない。
だいたい、ヘドロは真っ黒だから、こんな色にはならない。
僕は、釣り業界において伝説となったシーバスライブという水中撮影を行なった港湾水中撮影のパイオニアなのだ。
こんな説明で、「ハイそうですか」と引き下がるわけにはいかない。
政治家は、机上の知識で役人には勝てない。
「これは、こういうものなのです」と言われても、反論する知識と情報を持っていないと何もできない。
そのために、政治家には、政務活動費(調査費)が支給されている。
東京大学から水質検査機材の提供を受けることになった。
僕の政務活動費の全てを運河や東京港の水質検査、汚水の流出源調査に使い、実態解明に取り組みたいと思います。
下水の最下流に位置する街選出の区議会議員として、東京都には、、長期、中期、短期の水質改善目標を明確に示し、美しい海を取り戻す政策に取り組んでいただきたいと切に願います。。
タグ
2017年5月20日 | コメント/トラックバック(1) |
トラックバック&コメント
トラックバック
コメント
初めまして
市川市に住んでいる普通のサラリーマンです。
汚水問題頑張って下さい!
千葉から応援しております!