東京モノレール「芝浦アイランド駅」構想

東京モノレール「芝浦アイランド駅」構想
政治家は夢を語らないといけない。
それが仕事だと思っている。
だから、明るい未来を語る。
そして、絶対に諦めることなく、ひたすら前を向いて、行動する。
芝浦アイランドが開発される時、三井不動産の人たちが思い描いた夢があった。
それは、東京モノレールの芝浦アイランド駅建設と古い船が浮かぶ芝浦西運河の再開発。
当時、東京モノレールは、線路の構造上の課題から、建設は不可能と回答され、駅の建設は夢で終わった。
しかし、アイランドが完成しても、僕は12年間、東京モノレールの人と会うたびに「芝浦アイランドの中でなくても、近くでもいいから、駅が作れないでしょうか?」再調査して欲しい!とお願いし続けてきた。
10年後には、東京駅から羽田までのJR新線ができる。
すると、東京モノレールは、羽田までの輸送の主役の座から降りることになる。
その時を見据えて、モノレールは、沿線住民の移動手段としての機能に重心を移すべきだと。
沿線で最大の人口が密集する芝浦アイランドに駅を作ることは、東京モノレールの未来にとって必要なことだと語り続けてきた。
今年の10月。
東京モノレールの役員から、一箇所だけ可能性のある場所を提示できると話があった。
提示された場所は、夕凪橋の南側100m
線路の構造上の課題がクリアできる唯一の場所だそうだ。
東京モノレール「芝浦アイランド駅」は「不可能」から「可能」に変わった。
ただ駅を作るだけでは、街の賑わいは生まれない。
駅に隣接する水域には、古い船が浮かぶ昭和の風景が広がっている。
ここに、おしゃれな水上レストランや、水上ホテル、水上タクシーが浮かぶ水辺の施設を作りたい。
羽田空港の国際線ターミナルまで15分
浜松町まで3分
水上タクシーで豊洲の温泉まで10分
誰が事業主体になるのか?
誰が金を負担するのか?
そんなのは、これからの話だけど、
諦めることなく、ひたすら動き回っていきたいと思います。
一人の政治家としての、僕の夢です。
タグ
2018年12月4日 | コメント/トラックバック(1) |
カルガモ産まれました
4月28日 巣から可愛いヒナが出てきました。
このカルガモプロジェクトはH18年に区民の方々が、家族でカルガモを観察することで、親子の愛や絆を語るきっかけになればという思いで区に提案したものです。
しかし、カルガモの人工巣は全国に前例がなかったため、区の説得は簡単ではありませんでした。
僕の話を信じ、予算を獲得してくれた港区の度量と、もう退職されてしまいましたが当時の担当課長に今でも心から感謝しています。
H19年度に予算がつき、区民参画事業カルガモプロジェクトが発足。
区民の意見で巣の中の部屋割りや休息場所の設計を行い、H19年12月に1号巣を設置。
H20年の春、初シーズンからヒナが巣立っていきました。
そして、今年で6年目。
一年に多い年で8組の親子が巣から旅立っていきます。
カルガモは親がヒナに餌を運んでくるような子育てをしません。
ヒナは生まれた日から、自分で泳ぎ、自分で餌を獲り生きていきます。
親は片時も離れず、ヒナを守り、教え、育てていきます。
是非、親子で観察して頂きたいと思います。
今では公職についているため、直接プロジェクトの運営にはタッチしておりませんが、区民が観察する機会を作ったり、企業支援によるライブカメラ設置など、できる限りの応援をしていきたいと思っております。
http://kamopro.com/
タグ
2013年5月4日 | コメント/トラックバック(0) |
カルガモの産卵
カルガモの人工巣に区民有志で設置したライブカメラ。
3年の月日をかけ調整に調整を重ねて、ついに24時間巣の内部をネットで観察できるようになりました。
<カルガモプロジェクト応援団>
http://kamopro.com/
ライブ放送を開始した直後!
なんと!
巣の真下にカルガモの姿が!
カルガモはすぐにいなくなったのですが、カルガモのいた場所には
なんと卵が!
カルガモは日に1個づつほど10個前後の卵を産みます。
そして、全部産み終わると抱卵を始め、28日ほどで卵は孵化します。
可愛いヒナが見れるのは、4月の終わり頃でしょうか?
楽しみです!
タグ
2013年3月29日 | コメント/トラックバック(0) |
ハゼ釣り調査(国土交通省主催)
タグ
2012年11月22日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:水辺を楽しむ
いかだレース
タグ
2012年11月22日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:水辺を楽しむ
親子カヌー教室
座るのは子供が前、大人は後ろ。カヌーは互いに声を掛け合い息を合わせて漕がなければ真っ直ぐ進むことも出来ません。水上の隔離された空間での共同作業によって親子の絆が驚くほど深まります。
タグ
2012年11月22日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:水辺を楽しむ
港区水辺フェスタ
毎年千人以上が参加するこのイベントは、マンション代表、小学校の友達同士、ママ友など6人でチームを組みゴムボートに乗って地域対抗で競い合います。終わった後は、老若男女、誰もが興奮して笑顔で帰っていきます。地域力を高め、安全で震災に強い街づくりには、このような地域の住民参加型イベントが最も効果的なのです。
タグ
2012年11月22日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:水辺を楽しむ